R2-D2製作計画03

2019年12月18日
03
03

今回はR2の続きです。

先日PCモニターを壊してしまいてんやわんやしていましたが、新しいモニターも来てひと段落です。

DELLのモニターを購入しましたが、モニターアームへのマウントができないタイプでしたので、マウント用の金具も別途購入し無事にマウントできました。

そして本題です。

画面にも映っていますが、R2内部にPCパーツをマウントするフレームの設計です。

R2の3Dデータは各パーツごとに小分けになっているので、1つのデータにまとめて組み立てていきます。ついでに平面図も作成。RhinocerosではClipping Planeというコマンドでモデルを切った状態で表示し、切る位置を動かせば好きなように断面が作成できます。便利です。

話がそれましたが、フレームはアルミアングル材を使用して作る予定なので、それをイメージしながらモデリングしていきます。


フレームがこんな感じです。一度、作ってみてから余裕があれば筋交いも入れたいところです。

R2内部に入れるとこんな感じになる予定です。

幅、奥行きともにかなりきつきつです。フレーム作成には精度が要求されそうです。

内部全体を使えばもう少しスペースはあるのですが、完成後にパーツ交換や清掃とうでR2を毎度分解するのは嫌なので、背面パネルごとPC部分を引き出せるようと思っています。なので引き出せるギリギリの大きさにしました。

これから合間を縫って実際に作るための施工図的な図面を作り、必要部材数をひろって買い出しです。ボディーが出来るまでまだまだ時間がかかりそうなので、気長に進めていこうと思います。

2019 Takoyaki Workshop
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう