R2-D2製作計画10

2020年05月05日

今回でR2は10回目の経過報告になります。

前回では、ドロイドトークの組み込みと塗装がメインでした。その後、脚のディティールアップを行なって行く予定でしたが脱線して電装関連の作成を進めました。

まずはArduinoを使用し、チカチカとランダムに点灯する部分です。

R2の正面から見て目の左下あたりにあるやつです。

電子工作とプログラミング?は初体験で四苦八苦しております…

動画はブレッドボードなるもので試作し点灯してみたところです。LEDにはドットマトリクスLEDなるものを使用しました。秋葉原まではこの御時世、なかなか行きにくいのでネット注文で購入です。

なんだか本物とは違う気がしますが、現状ここが限界です…

時間が空いた時などに勉強を進めてなんとかしたいところです。


お次は本物のR2でホログラムが出る部分です。

PCの電源ボタンと電源ランプをセットにしてホロ部分に組み込み光るようにしたいと思います。

こんな感じでスイッチとLEDが取り付けられるものをモデリングしプリントしました。

そして、組み込んだスイッチだけでは押した後に戻って来なかったのでバネを取り付けLEDを配線、最後に乳白色のアクリル板をカットし取り付けました。

PCが起動するとこんな感じで光ります。LEDの電源はマザーボードから取っています。

頭の後ろ側にはリセットボタンを同様に組み込みましたが、LEDの電源をHDDのアクセスランプ用のピンからとったところHDDアクセス時も点灯しない問題が発生しました…

解決は後回しです。

そして先程のチカチカするLEDと電源ボタンを組み込んだR2の起動動画です。

残念ながらホログラムは投影されませんが、なかなか愛着が湧いてきました!

現在は、脚のパーツのパテと塗装、頭のパネルプリント中です。お見せできる状態になったらまた更新したいとおもいます。

誤字脱字多くて申し訳ありません…

追伸、仕事が無く完全に無職です…w

2019 Takoyaki Workshop
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう